有限会社酒井動物クリニック

外科

こんな症状はありませんか?

  • 動きたがらない
  • どこかが痛そう
  • 歩き方がいつもと違う
  • お腹がはってる
  • 脱臼・骨折したかも

上記の症状に心当たりがある場合は
愛犬・愛猫が整形外科系の疾患にかかっている可能性がございます。

整形外科系の病気について

よくある症例として骨折、脱臼などがあります


骨折は、骨が折れたり、ひびが入ったりした状態です。交通事故や高所からの落下など、強い衝撃が原因で起こることが多いですが、骨が弱くなっている場合は、軽い衝撃でも骨折することがあります。骨折すると、患部の痛み、腫れ、変形、皮膚の損傷、運動制限などの症状が現れます。

治療法は骨折の種類や程度、患者の状態によって異なり、ギプスやシーネなどで患部を固定し、骨が自然に癒合するのを待つ保存療法や、手術で骨を固定する手術療法があります。プレートやスクリューなどの金属を用いて骨を固定する方法や、創外固定器を用いて骨を固定する方法などがあります。

01


膝蓋骨脱臼は、膝のお皿の骨(膝蓋骨)が正常な位置から外れてしまう状態です。小型犬に多く見られ、生まれつき膝蓋骨が外れやすい犬もいます。脱臼すると、患部の痛み、腫れ、跛行などの症状が現れます。

治療は、脱臼した膝蓋骨を元の位置に戻す「整復」を行い、整復後は、サポーターや包帯などで膝関節を固定して安静にする必要があります。脱臼を繰り返す場合や、重度の脱臼の場合は、手術が必要になることもあります。

02

当院では膝蓋骨脱臼に関する骨の変形や関節炎の程度を評価するためにレントゲン検査を実施する事もあります。

当院の整形外科疾患の治療

骨折の治療・・・
骨折の治療は、まず骨折の状態を正確に把握することから始まります。年齢や骨折箇所、骨折の種類によって、適切な治療法が異なります。
成長期で骨の活動が活発な場合や、骨のずれがない場合は、ギプスのようなもので患部を固定し、経過を観察する方法もあります。手術は、骨折部の感染リスクを高める可能性があるため、必要な場合にのみ行います。
骨折の程度がひどい場合や、骨がずれている場合は、手術が必要となります。プレートやピンなどを用いて、しっかりと固定します。定期的な画像診断を行い、骨の再生状況に合わせて適切な処置を行います。

01

膝蓋骨脱臼の治療・・・
膝蓋骨脱臼の根本的な治療は手術ですが、症状の程度によっては、内科的な治療で経過観察を行うこともあります。
例えば、グレード1の軽度な脱臼で、肥満や爪の伸びすぎ、フローリングでの滑り、ソファーへの飛び乗りなどが原因と考えられる場合は、まずこれらの改善に取り組みます。
グレードがそれ以上で、歩行に問題があったり、痛みがある場合は、手術を行います。膝の曲げ伸ばしは、膝蓋骨(膝のお皿)が上下に動くことで可能になります。大腿骨(太ももの骨)には、膝蓋骨が上下に動くための溝がありますが、この溝が浅いと膝蓋骨脱臼が起こります。
手術方法はグレードによって異なりますが、基本的には浅い溝を深くすることで、膝蓋骨が脱臼しないようにします。

02

当院の治療の流れ

当院で腫瘍の治療前にしっかりと問診と身体検査を行い、飼い主様の不安と疑問が解消できてからの処置となります。少しでも不安や疑問がある場合は何でも聞いて下さい。
解決できるまで何度でも説明します!

初めての来院時

まずはしっかりと問診と一般身体検査をし、状態を把握します。
画像診断をして骨や関節の状態を把握し緊急的に必要な処置を行います。

治療の開始

画像診断の結果に基づき治療が開始となります。手術以外の治療方か外科的な治療になります。
外科的な治療方の場合は、しっかりと状態を把握して骨折や脱臼にあった手術の準備が必要となります。

治療の評価

整形外科の手術は手術後の管理も大変重要となります。
安静にしているだけでは骨の治りが悪い事もあり、定期的な画像診断を行いながら状態によっては骨に徐々に負荷をかけて再生を促す事もします。

治療終了

骨の状態が良くなり運動制限もなくなると、リハビリも開始します。
骨や関節の問題は体重管理や家での環境も重要となる為、アドバイスもさせていただきます。

アクセス

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。