重症化を防ぐ専門的な検査と治療
CIRCULATORY DISEASE -DOG-
犬の循環器疾患について心臓の構造から犬に発生率の高い疾患までわかりやすくご説明します。循環器疾患とは心臓や血管など生命維持に重要な部分に不具合が生じる病気です。発症すれば犬は苦しい思いをし、最悪の場合命を落としてしまいます。循環器疾患に長年注力する中で深めた知見を活かし、早期発見早期治療で重症化を防ぎ、犬と飼い主様の健やかな生活を守ります。
循環器疾患の早期発見、早期治療に力を入れて、わんちゃん、ねこちゃんのレントゲン、心電図、または超音波の検査をおすすめしています。外見では健康そうに見えても相当進行した状態であることしばしばあります。心臓の構造とわんちゃん、ねこちゃんの発生率の高い心臓疾患をご紹介します。
わんちゃんの僧帽弁閉鎖不全症
この病気はその名の通り僧帽弁(左心房と左心室を隔てている弁 )が「閉鎖不全」に陥ることで発生する心臓病です。特に、小型犬~中型犬に発生率の高い疾患で、僧帽弁が加齢とともに構造が変化し、閉まり具合が悪くなることにより、血液が左心室から左心房へ逆流を起こしてしまいます。
左:初期の僧房弁閉鎖不全症のカラードップラーエコー像です。赤色が下から上(左心房から左心室)への血流、青色が上から下(左心室から大動脈)への血流をしめしており、黄色から緑色が僧房弁部位での逆流(モザイク血流)を示しています。この時期では、聴診でごくわずかな雑音が聴取されるのみで、わんちゃんの外見からは全く異常は認められません。
右:中期の僧房弁閉鎖不全症のカラードップラーエコー像です。モザイク血流の範囲が広くなり、逆流血液量が増大しております。この時期から、軽度の咳き込みや運動不耐性が認められます。
僧帽弁閉鎖不全症 後期の重症例では逆流のモザイクが左房のほぼ全域に広がって認められる。
フルデジタルカラー 超音波検査画像診断装置(ALOKAα7)
初期の僧帽弁閉鎖不全症では目立った症状はなく、運動時や興奮時に軽く咳きこむくらいですが、病態が進行すると、心肥大、肺水腫などを併発して、安静時にも咳きこみ、運動性の低下、または十分な睡眠が取れないなどの生活の質(QOL)が著しく低下します。重症例では極度の呼吸困難や突然の心臓発作を起こして命を落とすことになります。また、全身の血液の流れに問題が生じるため、十分な酸素が体に取り込めなくなり、内臓(肝臓や腎臓など)にも負担がかかってしまいます。
僧帽弁閉鎖不全症の病状進行を遅らせて、QOLを少しでも長く維持するために、この病気の早期発見、早期治療が大切です。僧帽弁閉鎖不全症は、初期の段階でも一般的な聴診で「心雑音」が聞き取れること多いため、定期的な健康診断を受けていただき、早期発見に役立てていただきたいと思います。「心雑音」が聴取されれば、レントゲン検査や心電図検査を進めることで、心臓の形態変化、気管支または肺の状態を詳しく調べることができます。さらに、カラードップラー超音波検査装置(→写真へ)を用いて、心臓の大きさ、形態、弁の状態、血流の方向や速度を計測し正確な病態を把握して、病状に合わせた的確な治療プランをご提案することができます。
ワンちゃんで心臓の状態が気になる、心臓病の薬を飲み治療をしているけれど正確な病状を知りたい、などについては、ぜひ酒井動物クリニックご相談ください。