有限会社酒井動物クリニック

眼科

こんな症状はありませんか?

  • 涙・目ヤニが多い
  • 目が充血している
  • 目をよくこする
  • 左右の瞳孔の大きさが違う
  • 目が白く見える

上記の症状に心当たりがある場合は
愛犬・愛猫が眼科系の疾患にかかっている可能性がございます。

眼科系の病気について

ワンちゃん・ネコちゃんでよくある症例は以下のとおりです。

角膜潰瘍・びらん・・・
ワンちゃん・ネコちゃんで最も多く見られる眼科疾患は角膜の傷です。 
これは、喧嘩や遊びの最中に何かにぶつかったりすることで起こります。症状としては、突然片方の目を閉じたり、涙が急に増えたりすることが多く、比較的短時間で現れます。

01

緑内障・・・
目の中を満たしている眼房水という液体が正常に循環せず、眼圧(目の中の圧力)が上昇することで起こります。
眼圧の上昇は、網膜や視神経を圧迫するため、放置すると失明に至ることもあります。左右の瞳孔の大きさや眼球の大きさが異なる場合は、緑内障の可能性があります。定期的に眼圧を測定し、適切な処置を行うことで視力の維持を目指します。

02

ドライアイ(乾性角結膜炎)・・・
涙の量が少なくなることで目が乾燥してしまう病気です。
角膜が乾燥すると傷つきやすくなるなど、様々な症状を引き起こします。涙の量が少なくなる原因は様々で、長期的な治療が必要となることが多いです。重度の場合は、点眼薬と併用して免疫抑制剤などを用いて治療することもあります。

03

上記以外にも、糖尿病による白内障、腎不全による血圧の上昇など目から基礎疾患が見つかる事も多くあります。
病気によっては生涯にわたって点眼が必要な事もありますので、目の充血、涙が多い、片目を閉じるなどの症状がみられたらすぐに病院を受診してください。

当院の眼科疾患の治療

内科的治療法・・・
眼科疾患の治療は、原因や症状、病気の程度によって異なりますが、点眼薬や内服薬を用いる内科的な治療が中心となります。
例えば、角膜の傷であれば、傷が治癒すれば点眼薬は必要なくなります。しかし、緑内障やドライアイなどの場合は、長期にわたって点眼薬が必要となることもあります。また、症状が重い場合や急性期には、入院して集中的に治療を行うこともあります。
急性期を脱して症状が落ち着いてきたら、点眼薬や内服薬を使用して病状が悪化しないように管理し、定期的な検診で目の状態を維持していきます。

01

外科療法・・・
目の腫瘍や白内障、緑内障、重症の角膜の傷などは、外科的な治療が必要となる場合があります。
目の腫瘍の多くはマイボーム腺腫と呼ばれる良性のものですが、腫瘍が大きくなると視野を遮ったり、角膜に当たって傷をつけたりするようになるため、切除が必要になります。腫瘍の良性・悪性の判断は見た目だけではできないため、切除した腫瘍は病理検査を行います。
当院で外科的な治療が難しいと判断した場合は、眼科専門病院をご紹介させていただきます。

02

当院の治療の流れ

当院では治療前にしっかりと問診と身体検査を行い、飼い主様の不安と疑問が解消できてからの治療となります。
少しでも不安や疑問がある場合は何でも聞いて下さい。解決できるまで何度でも説明します!

初めての来院時

まずはしっかりと問診と一般身体検査をし目の状態を把握します。
その上で目以外の基礎疾患も疑いがある場合は血液検査などの追加検査も行います。

治療の開始

目の状態に合わせた治療となります。点眼や内服、外科的な処置が必要な場合は手術も行います。
基礎疾患がある場合は目だけの治療ではなく、同時に治療する必要があります。

治療の評価

例えば角膜の傷などを一定期間の点眼で治療した場合、家での感じは良くても実際には治りきっていない時や悪化している時もあります。
そのため、治療を終えて良いのか再度検査と評価をする必要があります。

定期検診

長期にわたって治療が必要な事もあり、定期的に目の状態を把握する事で悪化を防ぎ良い状態を維持します。基礎疾患がある場合は、同時に治療しながら目と両方の評価を行います。

アクセス

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。