有限会社酒井動物クリニック

消化器科

こんな症状はありませんか?

  • 吐く
  • 下痢
  • 食欲がない
  • 腹痛

上記の症状に心当たりがある場合は

愛犬.愛猫が消化器系の疾患にかかっている可能性がございます。

消化器系の病気について

よくある病気として感染性胃腸炎、膵炎、食物アレルギーなどがあります

感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌などの感染によって引き起こされる胃腸の炎症です。主な症状として、嘔吐や下痢、腹痛、発熱などが挙げられます。血液検査や便検査で原因を特定し、抗ウイルス薬や抗菌薬、輸液療法などで治療を行います。

01

膵炎は、膵臓に炎症が起こる病気です。主な症状として、嘔吐や下痢、腹痛、食欲不振、元気消失などが挙げられます。血液検査や画像検査で診断し、絶食、輸液療法、痛み止めなどで治療を行います。

02

食物アレルギーは、特定の食べ物に対して免疫反応が起こり、皮膚や消化器などに症状が現れる病気です。主な症状として、嘔吐や下痢、皮膚のかゆみ、発疹などが挙げられます。血液検査や除去食試験で診断し、原因となる食物の除去や薬物療法を行います。

03

当院の消化器疾患の治療

内科療法・・・
消化器の病気の場合、まず飼い主様から普段の食生活について詳しくお話を伺い、身体検査、便検査、血液検査などを行います。これは、下痢や嘔吐などの原因をできる限り特定するためです。
原因が特定できたら、それに合わせたお薬を処方します。下痢や嘔吐がひどく、脱水症状が見られる場合は、点滴や入院での治療が必要となることもあります。

01

外科療法・・・
外科的な治療で最も多いのは、誤飲・誤食です。食べ物ではないものを食べてしまうことで、消化管に詰まってしまうことがあります。
異物を誤って飲み込んでしまった場合、多くの場合は約24時間以内に便として排出されます。しかし、異物が排出されない、食べたものを吐いてしまうなどの症状が見られる場合は、エコー検査やレントゲン検査を行います。検査によって異物の有無や詰まっている場所を特定し、開腹手術が必要と判断された場合は、手術を行います。
特に、ひもや針などの誤飲は非常に危険です。誤飲・誤食が疑われる場合は、すぐにご来院ください。

02

当院の治療の流れ

当院では治療前にしっかりと問診と身体検査を行い、飼い主様の不安と疑問が解消できてからの治療となります。
少しでも不安や疑問がある場合は何でも聞いて下さい。解決できるまで何度でも説明します!

初めての来院時

まずはしっかりと問診と一般身体検査を行い、状態を把握します。
可能性の高い疾患を絞り、その中で必要な検査を行います。

治療の開始

検査結果に基づき治療が開始となります。
消化器疾患の場合、一日で改善があるようなものは少なく経過観察が必要です。
その間にも病態は変化しますので、都度対処を行っていきます。

治療の評価

感染性の腸炎などの場合、原因となる病原体がいなくなっている事の確認が絶対に必要です。
症状だけで判断してしまうと再発の恐れがあります。
改善がみられない場合は、追加検査を含む再評価をします。

治療終了

アレルギーなどの完治のない疾患などはその後の食事がかなり重要になります。
フードの指導、提案と再発の防止策はしっかりと説明させていただきます。

アクセス

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。