こんな不安や疑問はありませんか?
- なぜ病院では避妊・去勢を薦めるのか
- 病気でもないのに手術が必要か
- いつ頃するのが良いか
- 手術後はどうすれば良いか
このような不安や疑問がある飼い主様は解決できるまで質問してください!
「自分のワンちゃん・ネコちゃん」を預けて手術する心配はかなりあるかと思います。
私も全力で答えさせて頂きます!
まず避妊・去勢手術とは何をするの?
避妊はメスが行う手術で卵巣、去勢はオスが行う手術で精巣を取り除く手術です
避妊・去勢のメリットとデメリット
【メリット】
最大のメリットは高齢になってからの病気の予防ができる事です。
特に多い病気で乳腺腫瘍や子宮蓄膿症があげられます。
<乳腺腫瘍>・・・
乳腺腫瘍は、犬では約50%、猫では約90%が悪性と言われています。避妊手術をすることで、乳腺腫瘍の発生リスクを大幅に減らすことができます。
避妊手術を行うと卵巣がなくなるため、発情が起こらなくなります。その結果、乳腺が発達せず、腫瘍化する乳腺組織そのものが発達しにくくなるからです。
乳腺腫瘍ができる確率は、初回発情前の避妊手術で1%以下、1回発情後で10%以下、2回発情後で30%程度と言われています。
たとえ良性の腫瘍であっても、徐々に大きくなり、破裂することがあります。破裂すると貧血を引き起こし、麻酔のリスクが高くなる可能性があります。
01
<子宮蓄膿症>・・・
子宮蓄膿症は、子宮に細菌が侵入し、膿が溜まってしまう病気です。子宮が破裂したり、細菌や毒素が全身に回ったりすると、命に関わることもあります。
特に発情期は、卵巣から分泌されるホルモンの影響で、子宮内に細菌が侵入しやすい状態になります。
犬や猫は生涯にわたって発情を繰り返すため、発情のたびに子宮蓄膿症になる可能性があります。高齢になるほどその確率は高くなり、7~8歳くらいの未避妊の犬や猫では、3頭に1頭が子宮蓄膿症になると言われています。
発情後、頻繁に尿をする、血尿が出る、体重が減る、食欲不振などの症状が見られたら、子宮蓄膿症の可能性があります。
若い時期に避妊手術を行う方が、高齢になってから子宮蓄膿症を発症して手術を行うよりも、手術のリスクははるかに低くなります。
02
<発情に伴うストレスの軽減>・・・
避妊・去勢手術をすることで、発情に伴うストレスを軽減することができます。
未避妊の犬の場合、約半年に一度の発情期があります。発情期には、出血が見られ、それを気にして舐めたり、物に体をこすりつけたりする行動が見られます。また、神経質になったり、攻撃性が増したり、食欲がなくなったりすることもあります。
未避妊の猫の場合、発情期には、食欲がなくなるほど鳴き続けることがあります。これは、飼い主様だけでなく、猫自身にとっても大きなストレスとなります。実際に、発情期の前後で体重が減少してしまう猫も少なくありません。
これらの行動は、犬や猫にとって大きなストレスとなりますが、避妊・去勢手術によって回避することができます。ただし、100%回避できるわけではなく、ごくまれに発情の兆候が残る場合があります。
03
<妊娠と分娩時のリスクを回避>・・・
避妊手術を行うことで、望まない妊娠を防ぐことができます。「交配させるつもりはなかったのに、気づいたら妊娠していた」というケースは少なくありません。
また、犬や猫の出産には、人間と同じようにリスクが伴います。特に、フレンチブルドッグやパグなどの短頭種は、帝王切開での出産となる可能性が高くなります。帝王切開の場合、出産のリスクに加えて、麻酔や手術のリスクも考慮する必要があります。
避妊手術によって、これらのリスクを回避することができます。
04
【デメリット】
麻酔のリスクやホルモンバランスに影響を与える場合があります。
<麻酔のリスク>・・・
避妊・去勢手術は全身麻酔で行うため、万全の管理体制を整えていても、麻酔のリスクを完全に排除することはできません。
当院では、手術前に身体検査を行い、血液検査やレントゲン検査の実施をおすすめしています。しかし、これらの検査で麻酔のリスクをすべて把握できるわけではありません。
術前検査で異常が見つかった場合は、状態を改善し、万全の体制で手術に臨めるよう、手術を延期する場合があります。例えば、栄養状態が良好でなく貧血などが認められた場合は、手術を延期し、まずは状態の改善を図ります。
手術中は、獣医師と動物看護師が常に動物の状態を監視し、変化に迅速に対応できる体制を整えています。
01
<太りやすくなる>・・・
避妊・去勢手術後、多くの犬や猫は太りやすくなってしまいます。
これは、ホルモンバランスの変化や、卵巣・精巣の摘出によるカロリー消費の減少などが原因です。肥満は、様々な病気のリスクを高めるため、体型維持は非常に重要です。
体型維持には、主に次の2つの方法があります。
1つ目は、食事の見直しです。当院では、避妊・去勢手術後のペットに適したフードを、様々な種類の中からご提案させていただきます。カロリーを抑えたフードや、避妊・去勢後に必要な栄養バランスを調整したフードなど、ペットの好みに合わせて最適なフード選びをサポートいたします。
2つ目は、運動です。猫の場合、運動の機会を増やすことは難しい場合が多いですが、犬の場合は、散歩の時間を長くしたり、ドッグランで遊ばせたりするなど、積極的に運動させてあげましょう。
01
当院の避妊・去勢手術のこだわり
①麻酔時間が短い
当院の避妊・去勢手術は、筋肉と皮膚以外を縫合する際に糸を使用しません。高周波手術装置(電気メスのようなもの)を使用することで、組織や血管を瞬時に凝固・切開することができるためです。
そのため、従来の手術に比べて麻酔時間が短くなり、身体への負担を軽減することができます。手術は基本的に日帰りで行うことができます。
②痛みのコントロール
手術前から抗炎症薬を投与することで、痛み物質の放出を抑え、痛みを軽減しています。
また、痛みのストレスを軽減することで組織の腫れを抑え、炎症が起こりにくくなるため、術後の傷の治りも早くなります。
避妊去勢までの流れ
当院では手術前にしっかりと身体検査と術前検査を行い、飼い主様の不安と疑問が解消できてからの処置となります。少しでも不安や疑問がある場合は何でも聞いて下さい。
解決できるまで何度でも説明します!
初めての来院時
まずはしっかりと一般身体検査と術前検査をします。
避妊・去勢手術のタイミングが良くても術前検査で異常が見つかると改善してからの手術となります。
その他、乳歯遺残や臍ヘルニア、鼠径ヘルニアなどがあり避妊・去勢手術と同時に手術をする方が良いものがある場合は提案させて頂きます。
手術の当日
基本的には手術当日の朝に来院していただきます。
手術前に抗生剤や抗炎症薬などの投与を行い手術後の痛みをできるだけなくします。
手術後は夕方のお迎えです。
手術
手術中は生体の状態に即座に対応できるよう万全のスタッフ態勢で行います。
麻酔の覚醒後は体温保持のできる部屋でお迎えまで待機となります。
手術後の再診
手術後は感染予防に抗生剤を飲んでいただき約1週間で抜糸となります。
避妊・去勢手術後のフードの提案もさせて頂きます。