こんな症状はありませんか?
- 散歩が短くなった(運動を嫌がる)
- すぐ呼吸が荒くなる
- 咳をする
- 毛並みが悪くなった
上記の症状に心当たりがある場合は
愛犬・愛猫が循環器系(心臓病)の疾患にかかっている可能性がございます。
循環器系の病気について
ワンちゃんの場合、よくある病気として僧帽弁閉鎖不全症があります
僧帽弁閉鎖不全症は、心臓の左心房と左心室の間にある僧帽弁がうまく閉じなくなり、血液が逆流してしまう病気です。小型犬に多く見られ、高齢になるほど発症率が高くなります。咳や呼吸困難などの症状が現れ、進行すると失神することもあります。薬物療法や食事療法、運動制限などで心臓の負担を軽減し、症状の進行を抑制します。
投薬を開始すると「元気になったから薬をやめる」という事ができません。
基本的に治る事のない病気ですので、予防と早期発見が重要となります。
01
ネコちゃんの場合、よくある病気として肥大型心筋症があります
肥大型心筋症は、心臓の筋肉が厚くなることで、心臓の拡張機能が低下し、血液を送り出す能力が低下する病気です。多くの場合は無症状ですが、進行すると呼吸困難や食欲不振、突然死などの症状が現れることがあります。薬物療法や食事療法、運動制限などで心臓の負担を軽減し、症状の進行を抑制します。
病気のステージと症状に合った投薬が生涯必要となります。
02
当院の循環器疾患の治療
内科療法・・・
心臓病の治療では、まず心臓の機能を正確に評価することが重要です。現在の症状、身体検査、血液検査、レントゲン検査、エコー検査などを総合的に判断し、心臓の状態を把握します。
その上で、状態に合わせたお薬をご提案させていただきます。心臓病は完治が難しく、生涯にわたって薬が必要となる場合が多いです。そのため、飼い主様のご都合や費用面などについてもご相談に応じながら、治療を進めていきます。
定期的な検査で心臓の状態をモニタリングし、病状の進行に合わせてお薬を調整していきます。
01
外科療法・・・外科的な治療には専門の設備が必要とされるため、手術できる病院がかなり限られます。
当院では、希望される飼い主様に他院を紹介します。
02
当院の治療の流れ
当院では治療前にしっかりと問診、身体検査、各種検査を行い、飼い主様の不安と疑問が解消できてからの治療となります。
少しでも不安や疑問がある場合は何でも聞いて下さい。解決できるまで何度でも説明します!
初めての来院時
まずはしっかり問診と一般身体検査、血液検査、レントゲン検査、エコー検査を行い、治療前の心臓の評価をします。
また他臓器にも影響が出ていないか、合わせて確認をします。
内科療法の場合
心臓の評価と症状を照らし合わせ、投薬治療が開始となります。
心臓以外に異常が出ている場合も合わせて治療が必要です。
生涯にわたって薬が必要なため、飼い主様の時間や費用的な問題の相談にも対応いたします。
定期的なモニタリング
投薬を開始して終了ではありません。
定期的な心臓の評価と他臓器のモニタリングが今後の生存期間に影響します。
薬を開始して調子が良くなっても、ゆっくりと病態は進行していきます。
治療の安定期
投薬量が決まり治療が安定すると、「年のせい」と思っていたのが元気になったり、食欲が戻ったというお話をうかがいます。
可能な限り元気な姿いられるよう、全力でサポートさせて頂きます。